Search

センターディスプレイは必要か? - webCG

クルマのインテリアでは、ほぼ例外なくセンターコンソールの一等地にディスプレイがあり、そのサイズも大型化の一途をたどっています。もちろんそれはユーザーニーズもあってのことと思いますが、車両開発者としては、その存在をどう思われますか? ほかに理想的かつ有効なスペースの使い方など考えられたことはありますか?

クルマの電動化にも関連して、インストゥルメントパネルを広く液晶画面として使うようになってきていますね。必要な車両情報を伝えるだけでなく、エンタメのために活用するという流れも、もはや必然です。

単に液晶パネルを大きくするだけなら、自動車メーカーは大きくて高精細なパネルを調達すればいいわけで、それ自体は大したことではないのですが、問題は「そこになにを映すか」です。

例えばiPhoneでは、たびたびアプリが更新され、OSもアップデートされますよね。クルマも大画面にさまざまな情報を映すとなると、もう自分専用のスマートフォンのようなもので、その開発を担うサプライヤーにとっても大変な負担になります。

画面の表示バリエーションは、もはや昔のように車種ごとに分けてはいられません。せいぜいラインナップをいくつか決めて、シリーズごとに表示内容はほぼ同じにし、あとはユーザー側で設定メニューからカスタマイズしていただく、という対応の仕方しかありません。

「日ごろ使っているスマートフォンは常に最新バージョンなのに、はるかに高価なクルマではそうなっていない」というのは、お客さまの不安・不満につながります。その点、機能を割り切った(スマホをつなげてセンターディスプレイにミラーリングする)「ディスプレイオーディオ」もありますが、ある程度高級なクルマとなると、それだけでは満足いただけないでしょう。

センターコンソールに画面があり、それを介して人とクルマがやりとりするということ自体は、視認性も含めて今後ますます重要になると思います。EVの時代ともなれば、このエリアは商品性の生命線になるといえるでしょう。

Adblock test (Why?)



from "高価な" - Google ニュース https://ift.tt/kNAhMvC
via IFTTT

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "センターディスプレイは必要か? - webCG"

Post a Comment

Powered by Blogger.