Search

東京五輪・パラからロシア排除 ドーピング不正で - 日本経済新聞

東京五輪・パラからロシア排除 ドーピング不正で - 日本経済新聞

【ローザンヌ(スイス)=細川倫太郎】世界反ドーピング機関(WADA)は9日、常任理事会を開き、ロシアを2020年東京五輪・パラリンピックなど主要国際大会から4年間排除する処分を決めた。ロシア反ドーピング機関(RUSADA)が19年1月に提出した過去の検査データに改ざんが加えられていたことが判明していた。

五輪など主要大会でのロシア国旗の使用も4年間禁止する=ロイター

五輪など主要大会でのロシア国旗の使用も4年間禁止する=ロイター

潔白を証明できた選手については個人資格で参加を認められるが、スポーツ大国ロシアの不参加は大会の盛り上がりに大きな影響を与えるとみられる。

今回の処分により、ロシア選手団は東京五輪・パラリンピックのほか、22年北京冬季五輪・パラリンピックや世界選手権から締め出され、国旗の使用も禁止される。22年にロシアで開催予定のレスリングやバレーボール男子の世界選手権は開催地が変更となる。

ロシアはこれまで国の不正関与を認めておらず、処分に強く反発するとみられる。不服がある場合、ロシアはスポーツ仲裁裁判所(CAS)に異議を申し立てることができる。

WADAは16年、ロシアが国ぐるみでドーピングや隠蔽を行っていたとする報告書をまとめ、14年のソチ冬季五輪などでの不正を認定した。18年9月にRUSADAの資格停止処分を解除したが、その条件としてモスクワ検査所の保管データの提供を受けたところ、リオデジャネイロ五輪の前年にあたる15年のデータに数百カ所の改ざんや削除が見つかった。

国際オリンピック委員会(IOC)は16年のリオ五輪でロシア選手団の参加を認めたが、対応の甘さを批判され、18年の平昌冬季五輪では選手団としての参加を認めなかった。18年4月からはWADAの権限が強化され、IOCはWADAの決定に従わなければならなくなった。

16年リオ五輪でのロシアのメダル獲得数は56個。12年ロンドン五輪では82個を獲得し、米国、中国に次ぐ3位だった。

Let's block ads! (Why?)



2019-12-09 10:39:30Z
https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiPGh0dHBzOi8vd3d3Lm5pa2tlaS5jb20vYXJ0aWNsZS9ER1hNWk81MzEyODk4MFowMUMxOUEyTU04MDAwL9IBAA?oc=5

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "東京五輪・パラからロシア排除 ドーピング不正で - 日本経済新聞"

Post a Comment

Powered by Blogger.